戦国時代宣教師ヴァリニャーノが日本人をヨーロッパ人より優れていると賞賛

人生100年時代

第12回 日本人のすばらしさの続きとして時代は下がりますが、戦国時代の宣教師の話をお伝えします

日本人のすばらしさー2(戦国時代ヴァリニャーノ)

(2)黒人弥助を信長に献上したアレッサンドロ・ヴァリニャーノ        

【出典:『日本巡察記』ヴァリニャーノ著、松田毅一他訳 (東洋文庫229 平凡社)】

 

巡察師として1579年(天正7年)~1582年(天正10年)まで日本に滞在したイタリア出身の宣教師。以降三度来日した。布教の役割を主導的に果たすとともに各大名と接触し、日本文化と深く係った。

<註>巡察師:イエズス会が布教状況の査察のため派遣した宣教師の称号のこと

日本各地の大名(織田信長、豊臣秀吉、大由友宗麟、高山右近)と謁見した。

①九州のキリシタン大名大由友宗麟、高山右近らとの関係

「天正遣欧少年使節行」(1582年(天正10年))を立案し実施に協力した

<註>天正遣欧少年使節: 4名の少年を中心とした使節団が、九州のキリシタン大名の名代としてローマへ派遣された。これによりヨーロッパの国々が日本を知るようになる。

また、グーテンベルクの発明した活版印刷機(ルネッサンスの3大発明の一つとされる)を日本に持ち帰った。

②織田信長との関係

従者として連れていた黒人を信長に献上した。この黒人は、弥助と名づけられて信長の直臣になっている。その貢献により狩野永徳作の安土城を描いた屏風を進呈された。

③豊臣秀吉との関係

1591年(天正19年)に聚楽第で豊臣秀吉に謁見している。

(日本人評)

*一般庶民でも、武家でも日本人は、総じて上品で礼節をもって育てられている。驚くほどきわめて礼儀正しい。まるで宮廷の使用人のようだ。これは、他の東洋民族やヨーロッパ人よりはるかに優れている。無能力や、粗暴といういうことがなく、皆すぐれた理解力を有し、仕事は見事に熟練している

*我々の言葉は、子供たちが素早く学び取り、読み書きを覚える。驚くべきことである。

*人々は一般庶民も貴族も隔てなく貧乏であるが、これを恥とは考えられていない。ただ、いつも清潔で丁寧なので、人に嫌な思いをさせることはない。

*一般人も、貴人も忍耐強く、人間のあらゆる苦しみや不自由を耐え忍ぶ我慢強さを有している。生まれた時からこのような訓練をされ育てられている

*子供同士は、ヨーロッパと全く異なり、統制がとれており、喧嘩の場合、汚く罵り合ったり、なぐり合ったりということがない。お互い敬意をもって理性的に解決する。

プライバシーポリシー

個人情報の利用目的

当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用しません。

広告について

当ブログでは、第三者配信の広告サービスを利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスを表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。同じ広告を何度も表示しないようにしたり、クリック詐欺を検出して停止したり、より関連性が高いと考えられる広告(ユーザーがアクセスしたウェブサイトに基づく広告など)を表示したりするためなどに使用することがあります。

お問い合わせフォーム

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました